極度の人見知りの著者が書いた本が『「人見知り」として生きていくと決めたら読む本』
著者は午堂登紀雄さん

人とコミュニケーションを取るのが苦痛で口ベタ、ネクラ、引っ込み思案の性格だった著者。
その著者は「人見知り」として生きていくと決めて、現在の自分になったそう。
「人見知り」という言葉にピンとくる方は、本書を読んでみると学びがあります。
「人見知り」として生きていくと決めたら読む本
まず、人見知りの基準はたくさんあります。
(例)
・知らない人に話しかけられない
・場を盛り上げたり、気の利いた話をしたりすることができない
・雑談が苦手で会話が続かない
・自己主張が苦手でいつも遠慮する
・人の輪に入れない
ほんの一例ですが、人見知りにはこのような特徴が含まれています。
自分は人見知りだと感じたり、生きづらいと思っている方にオススメの本です。
本書が人見知りの方にオススメの理由は3つあります。
- 自分を受け入れれるようになる
- 今後どうすればいいのかが分かる
- 人見知りの活かし方がわかる
■ 自分を受け入れれるようになる
著者の経験・体験談がベースで書かれているので、人見知りだと感じる方には共感できる部分が多いです。
その経験を知ることで、このような生き方があるし、このままでもいいと自分を受け入れれる。
人見知りで内向的な人は、感性が豊かで、洞察力も鋭く、能力を秘めていることも多い。
ネガティブにとらえるのではなく、無理して変えるのでもなく、自分を受け入れていくことは能力の開花につながっていく
■ 今後どうすればいいのかが分かる
本書には、人見知りの改善策が書かれています
内向的な人が幸福に生きる方法のひとつは、自分の天才性ーすなわち「秘められた才能」を知り、その能力を発揮しながら生きることです
「人見知り」として生きていくと決めたら読む本 午堂登紀雄 P165
楽しいと感じることを深く分析したり、自分と向き合い一人でできる仕事を探すのがいいです。
専門性や仕事の結果にこだわっていくこともおすすめ
■ 人見知りの活かし方がわかる
人見知りにはいろいろなメリットや特徴があります。
まず、人見知りは誰もが本能的に持つ警戒心の一つ。
それは一つの特徴にすぎない。
自分の特徴を生かせる分野を探すとその能力を発揮できる。
人見知りの方はデジタル時代に向いています。
SNSなどの非対面コミニュケーションでは、文章やテキストが主流なので、論理的な思考を活かすことも可能。
動画での表現も面白いかもしれません。
このように人見知りを、弱みや欠点としてとらえるのではなく、強みに変えれることを気づくことは大事。
人見知りをネガティブに捉える必要はありません。
知能の優れた人の約60%は内向型とも言われるので、人見知りを自分の資質としてとらえ、活かしていくのがいいです。
<まとめ>
まず大事なことは、人見知りで生きていこうと決めること。
人見知りの自分を受け入れて、自分自身を観察しながら生きて行くこと。
人見知りをネガティブに考えず、プラスの部分に目を向けるとそれは強みになります。
このような強みの例があります。
・洞察力が鋭く、些細な変化に気づきトラブル回避になる。
・ぼっちな分、孤独に強い。
・クリエイティブな人やハイパフォーマーな人も孤独な人が多く、成長する時間も増える。
人と比較するのではなく、自分を受け入れる。
本のタイトルにあるように、「人見知りとして生きていく」ことを決めることは重要なことだと思います。
自分の資質、秘められた才能に気づき、開花させてください。
「人見知り」として生きていくと決めたら読む本には、人見知りを楽しみながら生きる方法が書かれています、